
【速報】参加費4万5000円の「工場長研修」の中身を公開!
※工場の生産性を上げるために全国から集まる14人の工場長
僕はいつも愛知県豊田市にある、
「ハピカ国際ビル」の2階にいるのですが、
男性用のトイレがあるのは3階なので、
3階のトイレに行きました。
手を洗って2階に下りる途中、
とても大きな声の朝礼が聞こえてきたので、
直営店の店長が朝礼の練習でもしているのかな?
と思っていたのですが違いました。今日は・・・
「工場長研修」
※工場長向けの研修です
の日だったのです。この研修では、
「短期間で一気に工場の生産性を上げる」ために、
年間で7000台の車検をこなす豊田陣中店を体験しながら、、、
■作業効率があがる時間配分のしかた
■作業ミスがなくなる受付のしかた
■1日の車検台数が14台あってもミスなく、残業なく、1日で14台の整備を終わらせる方法
■利益を生み出す工場を作るために工場長がすべきこと
■生産性を上げるための優先順位のつけかた
■作業トラブルがなくなる工程会議の作り方
■クレーム対応・トラブル対応の例題
■社内ミスの再発防止方法
■在庫部品管理
■部品伝票管理
■年・週・日ごとの行動計画の作り方
などを学んでいます。
この研修では、「現場の体験」がベースになっていて、
学んだことを皆の前で「実際にやってもらう」
ようにしているのでとても分かり易いと好評なんです!
例えばこの朝礼の練習だと、、、
※朝礼の役割分担を決めるホワイトボード
コバックではお客様への追加整備の説明は、
全て工場の整備士が行います。理由は、
「整備経験のないフロントスタッフよりも
整備に詳しい整備士が説明するほうが
説得力があり追加整備を頂ける可能性が高くなる」
からです。
しかし、実際、工場の整備士さん達は職人気質で
話すことが苦手な方が多いです。なので、、、
「毎日、朝礼で人の前に立って
話すトレーニングをしている」のです。
※皆の前で朝礼の練習をする14人の工場著
朝から大きな声で朝礼するのって
意外と気持ちいいんですよ。
これ、僕が工場で勤務していたときに
感じた事なんですが、
※コバック朝礼の声の大きさを
感じてもらいたいです。
こういったトレーニングを毎日続けていくと
いつも間にか“習慣”になってくるので、
お客様の前で整備の説明を
することにも慣れてきます。
このようなトレーニングって地味なんですが
確実に効果があるんです。
以前、お客様のアンケートを
見ていたときの話なんですが、
「コバックさんは整備が必要な箇所と、
そうでない個所を整備をする前に
分かり易く教えてくれました。
以前、車検をお願いしていたディーラーさんでは
ここまで詳しい説明はなかったのですが、
コバックさんにはそれがあって安心して
車検と整備を任せることができました」
と、言っていただいたんです。
僕はこのアンケートを見て
「お客様って、本当に細かい部分を見て
くださってるのだな。」と思ったんです。
お客様から紹介をもらったり、
口コミしてもらうには
お客様の満足度を上げていか
なくてはなりませんよね。
あなたの工場はどうでしょうか?
追伸:
1ヶ月5社限定の
“無料”サポート!
“国勢調査”のデータを元にした
簡易商圏調査で、
あなたの地域は年間何台の
車検を集客することができるのか
調べてみませんか?
「成功事例に出てきた
工場のようにうまくいくはずがない!」
そう思われたのではないでしょうか?
確かにそうだと思います。
あなたの工場と
成功事例に出てきた工場とでは、
地域の特性も、人口の数も違います。
この無料診断&簡易商圏調査では、
国勢調査のデータを元にして、
あなたの地域の商圏特性や、
そういった疑問を明らかにしていきます。
お申込み方法は簡単です。
下記URLをクリックして
「無料商圏調査希望」と書いて
お問い合わせください。
↓ ↓ ↓
http://www.kobac.co.jp/contact.html

fc_staff

最新記事 by fc_staff (全て見る)
- 車検予約が取れるフロント受付セミナー - 2019年1月12日
- 経費0円で新車を月に7台売りたいのですが・・・ - 2018年12月18日
- 人口25673人の”因島”で 119台の新規車検を5日で集めた集客法とは? - 2018年12月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
記事はありませんでした